住居系の洗剤を見直す
使っていない年代物の洗剤やダブリがありました。
Before(現状)
置き場所は台所のシンク下の左端です。本来は扉があるのですが、数年前に金具が劣化して破断してしまいってから扉は取り外しています。いろいろ入っています。写真のアングルが悪く、全体像が見えません。
STEP1 すべて出す
中にあるものをすべて出します
ミニまな板がここにあるのは不自然なので、シンク上の上戸棚に移しました。
STEP2 分ける
台所用洗剤と手洗い用石鹸
左端から台所用洗剤は頂き物の新品、詰替え用、現在使用中のもの(容器がボロボロのやつ)、の3本。使用中のものは終わったら処分します。
塩素系漂白剤2本とアルコール除菌スプレー
完全に用途としてはカブっています。しかも全部使いかけという・・・。ここは最終的に1本に減らす方向でいます。
窓ガラススプレーとマジックリン2本と殺虫剤
マジックリンは油汚れ用と住居用です。使いかけです。終わったら容器を処分します。殺虫剤の缶が錆だらけですが、これは年に数回出番があります。
部屋の消臭スプレー、エアコン洗浄クリーナー、アルカリウォッシュ(セスキ)、クエン酸
STEP1の「全部出す」の写真に写っていませんでした。こことは違う他の場所に置いてありました。同じ場所に集合した方がいいと思いました。アルカリウォッシュとマジックリンは同じ用途なので、アルカリウォッシュだけにするつもりでいます。
STEP3 処分する
万能クリーナーとダニアースの処分方法
右手前はスプレー缶の万能クリーナー。これは20年前からあるモノです。万能という割に使い勝手がイマイチで使っていませんでした。度重なる引っ越しにもなぜかついてきた。中身が入っていて処分の仕方が分からなかったからかな?
知人に「ビニル袋の中に新聞紙をちぎってその中に中身を出せばいい」と言われ実行しました。中身を出し切るのも10分くらいかかりました。最後にスプレー缶の底を缶切りで穴を開けました。スプレー缶は来週の有害ごみに出します。
右奥がダニアース。これもクリーナー同様に中身を出し切って底に穴を開けました。有害ごみ行き。
期限切れ未使用品のバルサン処分方法
3個入りのバルサン(未使用品)。有効期限はとっくに切れています。マンションで使用すると火災報知器が作動するため使えません。これも処分方法が分からないので放置していました。
調べたところ、蓋と包装材はプラごみ。取説は紙ごみ。本体は水で濡らしてから不燃ごみ(こするタイプの場合)とのことです。
STEP4 After(戻す)
Beforeとアングルを変え、全体が見えるように撮りました。他の場所にあったものも集めたので、結果的にはモノがある状態です。ここから使い切れば台所用洗剤の容器1本とスプレー数本、塩素系漂白剤の容器1本が減る方向です。
見直しを終えて
処分できたものは少ないのですが、幾つかの20年モノを処分できて晴れ晴れとした気持ちになりました。今後もダブっているものを使い切ったらら処分します!スッキリしたらまたご報告します。
コメントを残す